
今回調査する虫ちゃんは
フンコロガシ。
ちっちゃい子供から大人まで知っている虫さんだね。
彼らには、有名な行動がある。
それは、糞を転がすということ。
まぁ、名前のまんまなんだけどねwww
そんな彼らをただ変わってて面白いやつ~と思うことなかれ!
実はエジプトでは太陽の神の化身と崇められているのだ。
一体、どういうことなのか?
そして、何故糞を転がすのか?
大いなるフンコロガシの謎に迫ろうと思う。
スポンサーリンク
フンコロガシ

フンコロガシってどんな生き物?
フンコロガシ、別名タマオシコガネ。
またの名を糞虫w
色々な呼び名があるが、糞虫ってのは可哀想だw
種類にもよって変わってくるが、体長は0.2cm~17cmほど。
動物などのフンを食べて生きている。
実際に糞を転がしてる動画
こちらがフンコロガシが実際に糞を転がしている動画。
おおお。。
こうやってマジマジと見る機会はないから貴重な動画だ。
日本にいるフンコロガシはマメダルマコガネという種類で、3mmほどしかないためこんなに大きな糞を運ぶことがないからね。
何故糞を運ぶのか?
一番の特徴、糞を転がす行為だが一体何故転がすのか?
それが一番気になるよね。
糞っていうのは、生き物が栄養を摂取した物の残りカス。
そのカスからさらに栄養を摂取するのだから、かなりの量を食べなくちゃいけないのだ。
だから、フンコロガシはかなりの大食い。
まさに自然界のジャイアント白田といったところか?w
ただ、その場で食べていると他の糞虫が集まってきて十分な量の糞を安心して食べれないために別の場所に運んでいるのではないかと言われている。
糞を食べるのにも、たくさんのライバルを蹴散らかさないといけないのだね。
ただ、やっと丸めて運ぼうとした糞を奪うフンコロガシも存在するらしいwww
あたいが丸めた糞返せ~!!!
なんて争いが日常的におこっているのだろう。
‥ただ、元々その糞も勝手に持ち去ったものだから、泥棒の泥棒?
なんてややこしい考えもできるw
ここが凄いぞフンコロガシ
フンコロガシは糞を丸めて運ぶだけがすごいのではない。
彼らは、なんと太陽と月の光を見て正確に糞を運ぶことができるのだ!!!
まず、糞を運ぶときには糞の上に乗り、方向を確認する。
そして、光を頼りに移動していくのだという。
しかも彼らをプラネタリウムに入れて実験した結果、なんと天の川の光に沿って糞を運んだのだ‥。
意外にもロマンチストなのかもしれない。
運んでるのは糞だけど。
そして凄いのはこれだけじゃない。
オーストラリアで牛の糞が原因で病気が蔓延したときに、フンコロガシを大量に輸入したところ病気が拡大されるのが収まったというのだ。
誰も処理しない糞を食べて、地球を綺麗にしてくれる偉大な存在なのだね!
エジプトでは太陽の神の化身と崇められている
日本では糞虫なんて言われて馬鹿にされてるかもしれないが、
なんとエジプトでは神の化身という扱いを受けているのだ!!!
丸めた糞を生の象徴の太陽に見立ててるのだね。
そんなことから、エジプトではフンコロガシのような見た目の小物を身につけたりもするようだ。
フンコロガシの小物‥。
友達に馬鹿にされそうだから、日本では付けるのを避けたいアイテムだw
ペットとして意外にも人気?
フンコロガシは見た目がカッコよく、ペットとして飼う人もいるらしい。
ただその際、エサは当然糞なワケで‥www
冷蔵庫に生き物の糞を凍らせて保存しておくらしいwww
ちょっとそれは嫌だなw
それが気にならない人は一度フンコロガシを飼ってみてはどうだろうか?